竹の子ご飯の作り方(竹の子の下処理&レシピ)
2008年2月17日 グルメ コメント (2)たけのこの下茹で(たけのこの下処理 茹で方)
1 皮付きのまま土を丁寧に洗い流す
2 たけのこの穂の先を斜めに切り落とし、
中央部分に縦に切れこみを1本いれる。
3 鍋に水と米ぬか(大匙2程度)、鷹の爪(2〜3本)、
たけのこ(皮付きのまま)をいれ茹でる
【testerメモ】
米ぬかが無ければ、お米のとぎ汁でオッケー。
4 菜箸をたけのこに刺してみて、すっと入るようになるまで、
30分から1時間茹でる
(たけのこの大きさによって変わります)
【testerメモ】
私は1時間くらい茹でたよ。
5 茹で上がったら火を止めて、茹で汁につけたまま冷えるまで待つ
【testerメモ】
私は夜のうちに茹でて、
翌朝まで放置した。
6 完全に冷えたら、水で洗い流しながら皮をむいてできあがり
【testerメモ】
水に浮かしておくのは変色防止の為らしいよ。
空気に触れる事で酸化し変色するんだってさ。
また風味も損われるらしい。
_____________________________________________________
簡単たけのこご飯の作り方 (たけのこご飯レシピ)
(2人分強)
・たけのこ下茹でしたもの 200g弱
・米 2合
・だし汁 カップ2
・醤油(薄口) 大さじ1/2
・酒 大さじ1
・塩 小さじ1/2
全部の材料を炊飯器にいれてスイッチをいれるだけ。
・たけのこ下茹でしたものでなくても、市販の水煮のたけのこでもOK。
・だし汁を使わない場合は、
水カップ2と和風顆粒だし小さじ1強でもOK
【testerメモ】
私はお米に対し普通の水加減をしておいて、
材料をボンボン放り込んで、
だし汁の替わりに顆粒だしを使った。
(※だし汁分の水は追加しませんでした。)
お米を炊く前は
「少ししょっぱくなるかな?」と思わせる匂いを感じるけど、
炊き上がった時には淡い旨味を感じる程度なので、
しょっぱくなくて丁度よかったよw
1 皮付きのまま土を丁寧に洗い流す
2 たけのこの穂の先を斜めに切り落とし、
中央部分に縦に切れこみを1本いれる。
3 鍋に水と米ぬか(大匙2程度)、鷹の爪(2〜3本)、
たけのこ(皮付きのまま)をいれ茹でる
【testerメモ】
米ぬかが無ければ、お米のとぎ汁でオッケー。
4 菜箸をたけのこに刺してみて、すっと入るようになるまで、
30分から1時間茹でる
(たけのこの大きさによって変わります)
【testerメモ】
私は1時間くらい茹でたよ。
5 茹で上がったら火を止めて、茹で汁につけたまま冷えるまで待つ
【testerメモ】
私は夜のうちに茹でて、
翌朝まで放置した。
6 完全に冷えたら、水で洗い流しながら皮をむいてできあがり
【testerメモ】
水に浮かしておくのは変色防止の為らしいよ。
空気に触れる事で酸化し変色するんだってさ。
また風味も損われるらしい。
_____________________________________________________
簡単たけのこご飯の作り方 (たけのこご飯レシピ)
(2人分強)
・たけのこ下茹でしたもの 200g弱
・米 2合
・だし汁 カップ2
・醤油(薄口) 大さじ1/2
・酒 大さじ1
・塩 小さじ1/2
全部の材料を炊飯器にいれてスイッチをいれるだけ。
・たけのこ下茹でしたものでなくても、市販の水煮のたけのこでもOK。
・だし汁を使わない場合は、
水カップ2と和風顆粒だし小さじ1強でもOK
【testerメモ】
私はお米に対し普通の水加減をしておいて、
材料をボンボン放り込んで、
だし汁の替わりに顆粒だしを使った。
(※だし汁分の水は追加しませんでした。)
お米を炊く前は
「少ししょっぱくなるかな?」と思わせる匂いを感じるけど、
炊き上がった時には淡い旨味を感じる程度なので、
しょっぱくなくて丁度よかったよw
コメント
蒸し器あったら角煮も試してみようかな
筍も筍ご飯なら食べれそうなので、これもらい
竹の子ご飯は去年やったのです。
美味しかったしオススメ。